鉄道写真-線区

D51

No.68(最終回?) 関西本線のD51 笠置駅

前回、前々回に続き、昭和48年(1973年)における関西本線のD51を紹介します。今回は笠置駅周辺で撮影したD51で、モノクロ写真ですのでわかりにくいですが、桜の季節に撮影していました。ScannerScannerScannerScanne...
D51

No.67 関西本線のD51 加茂駅

前回に続き、昭和48年(1973年)における関西本線のD51を紹介します。今回は加茂駅周辺で撮影したもので、トップ写真と次の写真は加茂駅から奈良方面へ発車する D51 499号機で、トップ写真の右側にはすでに加茂小学校に静態保存されていた ...
D51

No.66 関西本線のD51 大河原駅

昭和48年(1973年)、現役の蒸気機関車が消えゆく中、関西本線の大河原駅周辺で最後の活躍を撮影していました。トップ写真と次の写真は後補機を従えて大河原駅を発車するD51 944号機Scanner大河原駅から笠置方面の山間から撮影した後藤式...
C56

No.65 七尾線のC56 七尾駅と輪島駅

前回に続き、昭和48年(1973年)3月に七尾線を訪れた記録を紹介します。今回は七尾駅と輪島駅での記録です。トップ写真は七尾機関区で休む C56 124号機。次の写真は七尾駅構内の様子。ScannerScanner輪島駅にてScannerS...
C56

No.64 七尾線のC56 和倉駅と穴水駅

七尾線には何度か訪れていますが、今回は昭和48年(1973年)3月に訪れた記録を紹介します。現在はJR西日本とのと鉄道に分離され津幡駅から穴水駅までとなっていますが、当時は輪島駅までの路線でした。トップ写真と次の写真は和倉駅(現在は和倉温泉...
D51

No.63 奈良機関区のD51 木津駅にて

奈良機関区(奈良運転所?)所属のD51のデフには「つばめ」「かもめ」「ピース」「三ヶ月と鹿」などの飾りが付いていました。関西本線、奈良線、片町線(現在の学研都市線)の3路線が乗り入れる木津駅にて奈良機関区のD51を撮影していました。トップ写...
D51

No.62 D51 1号機「伊賀忍者号」関西本線 木津駅

昭和47年(1972年)~48年頃、関西本線では主に奈良機関区所属のD51による「伊賀号」が運転されていましたが、昭和47年10月に開館した梅小路蒸気機関車館所属のD51 1号機による「伊賀忍者号」も運転されました。どの程度運転されたかは記...
C62

No.60 C62 2号機「白鷺号」

昭和47年(1972年)10月に梅小路蒸気機関車館が開館しましたが、館内の多くのSLは現役状態でした。その中でC62 2号機も本線運転できる状態で昭和47年~48年に京都ー姫路間の臨時列車「白鷺号」を牽引し、往年活躍した東海道本線・山陽本線...
C58

No.56 草津線の蒸気機関車

昭和47年(1972年)当時、東海道本線草津駅から関西本線柘植駅に至る草津線ではD51牽引による旅客列車や貨物列車が運転されていました。トップの写真は東海道本線草津駅ホームで待機する貨物列車(昭和47年8月)草津駅の東方には草津運転区があり...
C57

No.55 山陰本線 米子機関区と安来駅

前回(No.54)紹介した倉吉線を訪問した後、山陰本線の米子機関区と安来駅を訪問していました。トップ写真は米子駅ホームから撮影した米子機関区の様子です。機関区には集煙装置付きの C57 12号機が休んでいました。(写真は全て昭和47年(19...
C11

No.54 倉吉線のC11混合列車

昭和47年(1972年)の夏休みに友達数人で山陰本線香住駅近くの海岸へキャンプの旅に出かけました。その合間に1人抜け出して倉吉線を訪れていました。倉吉線は山陰本線の倉吉駅から山守駅までをを結んでいた路線で、昭和60年(1985年)に廃線にな...
8620

No.53 越美北線のハチロク

その当時、越美北線にはハチロク(8620形)の貨物列車が運転されており、2度訪れていました。トップ写真と次の写真は昭和47年(1972年)7月に越前高田-市波間で撮影したものです。ScannerScannerScanner 次の写真は昭和4...
D51

No.52 関西本線 加太越え

関西本線の「亀山-関-加太-中在家信号所-柘植」間は勾配の難所で「加太越え」と呼ばれていました。昭和47年(1972年)3月に加太-中在家信号所間で撮影した写真を紹介します。現在はかろうじて1時間に1本程度のキハ120が運転されている状況で...
EF66

No.51 583系「つばめ」!

昭和46年(1971年)当時は581系または583系の特急「つばめ」が名古屋−熊本間で運転されていました。昭和47年に山陽新幹線岡山駅開業により、「つばめ」は岡山駅−博多駅・熊本駅間になるということで京都駅と山科の築堤でその姿を撮影していま...
C58

No.49 SL重連「ミステリー列車」奈良線

昭和46年(1971年)10月、京都発奈良線経由で行き先不明の「ミステリー列車」が運転されました。奈良機関区所属 D51 1007 と 竜華機関区所属 C58 201 の重連で運転されました。トップ画像と次の画像は梅小路貨車区近辺にてSca...
C57

No.48 SL「ひまわり号」山陰本線

昭和46年(1971年)、山陰本線に臨時列車SL「ひまわり号」が運転されました。運転区間は覚えていませんが、No.45で紹介した「汽車ポッポの旅号」と同じく福知山機関区所属の C57 41 が牽引しており、二条駅や保津峡駅周辺で撮影しました...
C58

No.47 国鉄奈良線 桃山駅周辺のC58

昭和46年(1971年)4月に山陰本線京都口から蒸気機関車が引退してしまいましたが、京都市周辺では国鉄奈良線の貨物列車を牽引する奈良機関区所属のC58がかろうじて活躍していました。その年の8月に国鉄奈良線の桃山駅周辺でその姿を撮影していまし...
C11

No.46 七尾線のC56と「おくのと号」

昭和46年(1971年)8月に七尾線を訪れました。トップの画像は金沢駅で出発待機するC58140「ふるさと列車おくのと号」です。金沢から七尾線を経由し能登線(現在は廃線)の珠洲まで運転されており、金沢-七尾はC58が牽引し、七尾-珠洲はC1...
C57

No.45 汽車ポッポの旅号 山陰本線丹波口

昭和46年(1971年)4月25日に山陰本線京都口(現在の嵯峨野線)から蒸気機関車による定期列車が廃止となりましたが、翌5月には臨時列車「汽車ポッポの旅」号が運転されました。牽引機は福知山機関区所属の C57 41号機で運転区間は覚えていま...
C57

No.42 山陰本線京都口でのSL終焉

昭和46年(1971年)4月28日、ついに山陰本線京都口(現在の嵯峨野線)での蒸気機関車が牽引する定期列車が終焉を迎えました。悲しい日ではありましたが、多くの同業者に囲まれ撮影するのが精一杯の状態で感傷に浸る余裕も無かったように記憶していま...