D51 No.68(最終回?) 関西本線のD51 笠置駅 前回、前々回に続き、昭和48年(1973年)における関西本線のD51を紹介します。今回は笠置駅周辺で撮影したD51で、モノクロ写真ですのでわかりにくいですが、桜の季節に撮影していました。ScannerScannerScannerScanne... 2024.12.09 D51笠置駅関西本線
D51 No.67 関西本線のD51 加茂駅 前回に続き、昭和48年(1973年)における関西本線のD51を紹介します。今回は加茂駅周辺で撮影したもので、トップ写真と次の写真は加茂駅から奈良方面へ発車する D51 499号機で、トップ写真の右側にはすでに加茂小学校に静態保存されていた ... 2024.12.06 D51加茂駅関西本線
D51 No.66 関西本線のD51 大河原駅 昭和48年(1973年)、現役の蒸気機関車が消えゆく中、関西本線の大河原駅周辺で最後の活躍を撮影していました。トップ写真と次の写真は後補機を従えて大河原駅を発車するD51 944号機Scanner大河原駅から笠置方面の山間から撮影した後藤式... 2024.12.04 D51大河原駅関西本線
D51 No.63 奈良機関区のD51 木津駅にて 奈良機関区(奈良運転所?)所属のD51のデフには「つばめ」「かもめ」「ピース」「三ヶ月と鹿」などの飾りが付いていました。関西本線、奈良線、片町線(現在の学研都市線)の3路線が乗り入れる木津駅にて奈良機関区のD51を撮影していました。トップ写... 2024.11.27 D51DE10奈良線木津駅気動車片町線(学研都市線)関西本線
D51 No.62 D51 1号機「伊賀忍者号」関西本線 木津駅 昭和47年(1972年)~48年頃、関西本線では主に奈良機関区所属のD51による「伊賀号」が運転されていましたが、昭和47年10月に開館した梅小路蒸気機関車館所属のD51 1号機による「伊賀忍者号」も運転されました。どの程度運転されたかは記... 2024.11.25 D51奈良線木津駅片町線(学研都市線)関西本線
C11 No.59 梅小路蒸気機関車館の開館 昭和47年(1972年)10月10日に梅小路蒸気機関車館が開館しました。その翌月に訪れた光景を紹介します。まずは D51の1号機ですが、後に関西本線の臨時列車「伊賀号」などで活躍しますが、元気一杯の状態でした。ScannerScannerS... 2024.11.18 C11C62D51梅小路機関区
C58 No.56 草津線の蒸気機関車 昭和47年(1972年)当時、東海道本線草津駅から関西本線柘植駅に至る草津線ではD51牽引による旅客列車や貨物列車が運転されていました。トップの写真は東海道本線草津駅ホームで待機する貨物列車(昭和47年8月)草津駅の東方には草津運転区があり... 2024.11.11 C58D51草津線草津駅
C57 No.55 山陰本線 米子機関区と安来駅 前回(No.54)紹介した倉吉線を訪問した後、山陰本線の米子機関区と安来駅を訪問していました。トップ写真は米子駅ホームから撮影した米子機関区の様子です。機関区には集煙装置付きの C57 12号機が休んでいました。(写真は全て昭和47年(19... 2024.11.08 C57D51安来駅山陰本線米子機関区
D51 No.52 関西本線 加太越え 関西本線の「亀山-関-加太-中在家信号所-柘植」間は勾配の難所で「加太越え」と呼ばれていました。昭和47年(1972年)3月に加太-中在家信号所間で撮影した写真を紹介します。現在はかろうじて1時間に1本程度のキハ120が運転されている状況で... 2024.11.02 D51加太駅関西本線
C58 No.49 SL重連「ミステリー列車」奈良線 昭和46年(1971年)10月、京都発奈良線経由で行き先不明の「ミステリー列車」が運転されました。奈良機関区所属 D51 1007 と 竜華機関区所属 C58 201 の重連で運転されました。トップ画像と次の画像は梅小路貨車区近辺にてSca... 2024.10.27 C58D51京都駅奈良線梅小路貨車区
D51 No.36 奈良駅と機関区 前回の記事で紹介したように、昭和46年(1971年)3月に再び、木津駅と奈良駅を訪れました。しかしすでに同業者が多くなり奈良機関区への立ち入りは禁止となっており、やむなく駅からの撮影となってしまいました。上の写真は形式入りナンバープレートを... 2024.10.01 D51奈良駅・機関区関西本線
C58 No.35 朝の木津駅 No.12の記事で紹介したように昭和45年(1970年)1月に関西本線・奈良線・片町線が乗り入れる木津駅を訪れていましたが、昭和46年3月にも木津駅を訪れていました。前回は奈良機関区を訪れた帰路に立ち寄ったため、貨物ヤードの入れ替え仕業が終... 2024.09.29 C58D51奈良線片町線(学研都市線)関西本線
9600 No.34 冬の西舞鶴 駅と貨物ヤード 前回に続き、昭和46年(1971年)1月に西舞鶴を訪れた時の駅と貨物ヤードの様子を紹介します。69653の発車シーンScannerScannerScannerD51 254の発車シーンScannerScanner29680の入れ替えScan... 2024.09.27 9600C12D51舞鶴線西舞鶴駅・機関区
C57 No.31 山陰本線 二条駅 山陰本線京都口(現在の嵯峨野線)の二条駅近辺にもよく訪れていました、駅の北方のカーブあたりに陸橋があり、撮影スポットの1つになっていました。最初の写真は昭和46年1月に雪が降った日の園部行のC57です。Scanner別の日に撮ったD51の貨... 2024.09.21 C57D51DD54二条駅山陰本線
C11 No.29 片町線・城東貨物線 放出駅 昭和45年11月に片町線(現在の学研都市線)と城東貨物線(現在のおおさか東線)が合流する放出(はなてん)駅を訪れています。現在の放出駅の南には立派なタワーマンションが建てられ近代的な駅前となっていますが、当時は貨物操車場があり城東貨物線のD... 2024.09.17 C11C58D51城東貨物線(おおさか東線)放出駅片町線(学研都市線)
C50 No.28 糸崎機関区 急行「安芸」 前回の呉線広駅での撮影後、糸崎に向かいました。お目当ては東京発(呉線経由)広島行の急行「安芸」の牽引機がヘッドマークを付けている勇姿でした。期待していたのはC62でしたが、あいにく当日はC59で少々がっかりした記憶があります。しかしヘッドマ... 2024.09.15 C50C59C62D51EF58呉線糸崎機関区
C57 No.26 山陰本線 嵯峨駅 昭和45年~46年にかけ、山陰本線京都口(現在の嵯峨野線)で活躍するC57の旅客列車やD51の貨物列車を追っかけ、ここ嵯峨駅(現在の嵯峨嵐山駅)にも度々訪れました。現在は嵯峨野観光鉄道のトロッコ嵯峨駅も併設され多くの観光客が押し寄せています... 2024.09.11 C57D51DD54DF50山陰本線嵯峨駅
C58 No.23 加太駅 前回の亀山機関区を訪れ、京都への帰路に加太駅で途中下車しました。当時の関西本線には多くの貨物列車が走っていて「加太越え」としてD51が後補機を付けて活躍しており、この加太駅はマニアの聖地となっていました。「加太越え」の写真は後日撮影していま... 2024.09.05 C58D51加太駅草津駅関西本線
C57 No.18 京都駅でのスナップ写真 今となっては悔やまれますが・・昭和44~45年頃の京都駅で撮影したフィルムはあまり残っていませんが、数少ないスナップ写真をアップします。トップ画像は山陰本線ホームの C57 5です。現在の山陰線ホームからは想像もできない光景で、当時は後ろに... 2024.08.26 C57D51EF58EF66京都駅
C11 No.15 吹田機関区 その2 SL編 No.9の記事で昭和44年11月に吹田機関区訪れた画像をアップしましたが、その後昭和45年(1970年)2月に再度訪れたネガフィルムが出てきました。前回より枚数が多いので、SL編、DL編、EL編の3編に別けてアップします。まずは、形式入りナ... 2024.08.20 C11C58D51吹田機関区竜華機関区