鉄道写真-車両形式

C58

No.47 国鉄奈良線 桃山駅周辺のC58

昭和46年(1971年)4月に山陰本線京都口から蒸気機関車が引退してしまいましたが、京都市周辺では国鉄奈良線の貨物列車を牽引する奈良機関区所属のC58がかろうじて活躍していました。その年の8月に国鉄奈良線の桃山駅周辺でその姿を撮影していまし...
C11

No.46 七尾線のC56と「おくのと号」

昭和46年(1971年)8月に七尾線を訪れました。トップの画像は金沢駅で出発待機するC58140「ふるさと列車おくのと号」です。金沢から七尾線を経由し能登線(現在は廃線)の珠洲まで運転されており、金沢-七尾はC58が牽引し、七尾-珠洲はC1...
C57

No.45 汽車ポッポの旅号 山陰本線丹波口

昭和46年(1971年)4月25日に山陰本線京都口(現在の嵯峨野線)から蒸気機関車による定期列車が廃止となりましたが、翌5月には臨時列車「汽車ポッポの旅」号が運転されました。牽引機は福知山機関区所属の C57 41号機で運転区間は覚えていま...
C11

No.43 梅小路機関区 つわものどもが夢の跡

昭和46年(1971年)4月25日に山陰本線京都口(現在の嵯峨野線)から蒸気機関車による定期列車が廃止となり、梅小路機関区所属のC57達もその役目を終えました。その翌月(5月)に機関区の様子を撮っていましたので紹介します。長年にわたり現役の...
C57

No.42 山陰本線京都口でのSL終焉

昭和46年(1971年)4月28日、ついに山陰本線京都口(現在の嵯峨野線)での蒸気機関車が牽引する定期列車が終焉を迎えました。悲しい日ではありましたが、多くの同業者に囲まれ撮影するのが精一杯の状態で感傷に浸る余裕も無かったように記憶していま...
C57

No.41 山陰本線 京都-丹波口の築堤

山陰本線京都口(現在の嵯峨野線)において、昭和46年(1971年)4月末で蒸気機関車が引退するということで、京都-丹波口間の築堤(現在の梅小路京都西駅付近)でも最後の勇姿を撮っていました。京都から丹波口へ向かう C57 15 右手は梅小路機...
C57

No.40 山陰本線 花園駅

山陰本線京都口(現在の嵯峨野線)において昭和46年(1971年)4月末で蒸気機関車が引退するにあたり、3月~4月には自宅から自転車で良く通った花園駅周辺でも最後の勇姿を撮っていました。ScannerScannerScannerScanner...
C57

No.39 梅小路から向日町への回送3重連

当時のある鉄道雑誌の運用表を見て気づいたのですが、梅小路所属のC57の2機が同時刻に向日町運転所(現在の吹田総合車両所京都支所)へ回送されていることがわかりました。半信半疑で西大路と向日町の間の桂川橋梁に向かいその列車を撮影したのが、今回の...
C57

No.38 旧線の保津峡 その2

昭和46年(1971年)の4月末日をもって山陰本線京都口(現在の嵯峨野線)から蒸気機関車が引退するとの報道があり、中学生としての勉学や部活の合間に慌ただしく蒸気機関車を追っかけました。今回は1月から4月頃の嵯峨~保津峡~馬堀の旧線で撮った写...
D51

No.36 奈良駅と機関区

前回の記事で紹介したように、昭和46年(1971年)3月に再び、木津駅と奈良駅を訪れました。しかしすでに同業者が多くなり奈良機関区への立ち入りは禁止となっており、やむなく駅からの撮影となってしまいました。上の写真は形式入りナンバープレートを...
C58

No.35 朝の木津駅

No.12の記事で紹介したように昭和45年(1970年)1月に関西本線・奈良線・片町線が乗り入れる木津駅を訪れていましたが、昭和46年3月にも木津駅を訪れていました。前回は奈良機関区を訪れた帰路に立ち寄ったため、貨物ヤードの入れ替え仕業が終...
9600

No.34 冬の西舞鶴 駅と貨物ヤード

前回に続き、昭和46年(1971年)1月に西舞鶴を訪れた時の駅と貨物ヤードの様子を紹介します。69653の発車シーンScannerScannerScannerD51 254の発車シーンScannerScanner29680の入れ替えScan...
9600

No.33 冬の西舞鶴機関区

昭和45年3月に西舞鶴を訪れはじめて「キューロク」に合うことができましたが、残念ながら迫力のある姿を撮影することができず、再度昭和46年(1971年)1月に西舞鶴を訪れました。今回はその時の機関区の様子を紹介します。次回には駅と貨物ヤードの...
C58

No.32 山陰本線 綾部駅

No.21にて昭和45年3月に舞鶴線の西舞鶴を訪れた記録を投稿しましたが、昭和46年(1971年)1月にも西舞鶴を訪れています。その途中に山陰本線と舞鶴線が乗り入れる綾部駅にて冬の光景を撮影していました。当時の綾部駅には貨物ヤードと給炭・給...
C57

No.31 山陰本線 二条駅

山陰本線京都口(現在の嵯峨野線)の二条駅近辺にもよく訪れていました、駅の北方のカーブあたりに陸橋があり、撮影スポットの1つになっていました。最初の写真は昭和46年1月に雪が降った日の園部行のC57です。Scanner別の日に撮ったD51の貨...
C57

No.30 山陰本線 雪の花園駅

C57の旅客列車やD51の貨物列車が活躍していた山陰本線京都口(現在の嵯峨野線)の花園駅には何度も訪れていました。昭和46年の1月のある日(たぶん日曜日)の朝、京都市内では珍しく雪が降っていました。その光景を見て急いで花園駅まで自転車で花園...
C11

No.29 片町線・城東貨物線 放出駅

昭和45年11月に片町線(現在の学研都市線)と城東貨物線(現在のおおさか東線)が合流する放出(はなてん)駅を訪れています。現在の放出駅の南には立派なタワーマンションが建てられ近代的な駅前となっていますが、当時は貨物操車場があり城東貨物線のD...
C50

No.28 糸崎機関区 急行「安芸」

前回の呉線広駅での撮影後、糸崎に向かいました。お目当ては東京発(呉線経由)広島行の急行「安芸」の牽引機がヘッドマークを付けている勇姿でした。期待していたのはC62でしたが、あいにく当日はC59で少々がっかりした記憶があります。しかしヘッドマ...
C59

No.27 呉線 広駅のC59とC62

東海道本線や山陽本線で活躍したC62やC59の大型蒸気が第一線から退き、その当時も活躍していた呉線には一度は訪問したいと思っていましたが、昭和45年9月30日をもって呉線の蒸気機関車が引退するとの情報得て、急遽その年の8月に呉線への訪問を決...
C57

No.26 山陰本線 嵯峨駅

昭和45年~46年にかけ、山陰本線京都口(現在の嵯峨野線)で活躍するC57の旅客列車やD51の貨物列車を追っかけ、ここ嵯峨駅(現在の嵯峨嵐山駅)にも度々訪れました。現在は嵯峨野観光鉄道のトロッコ嵯峨駅も併設され多くの観光客が押し寄せています...